インボイス制度で無申告がばれる?

インボイス制度で無申告がばれる?

「インボイス制度が始まったら、無申告がばれてしまうのでは?」「長年の無申告が発覚して、多額のペナルティを支払うことになるのでは?」こうした不安を抱えている中小企業経営者の方は少なくないでしょう。

確かに、インボイス制度の導入により、無申告がばれるリスクは高まります。しかし、そうしたリスクを恐れるあまり、無申告の状態を放置していては、将来的により大きな損失を被ることになりかねません。

むしろ、インボイス制度への対応を契機に、適正な申告を行う体制を整えることこそが、中小企業経営者に求められる賢明な選択だといえるでしょう。本記事では、インボイス制度で無申告がばれる仕組みと、無申告を解消するために取るべき具体的な対応策について、詳しく解説します。

>>一人親方の確定申告は無申告だと「ばれる」

目次

インボイス制度で無申告がばれる仕組み

適格請求書発行事業者の登録情報から特定

インボイス制度の導入により、適格請求書発行事業者の登録情報から無申告者を特定することが可能になります。適格請求書発行事業者になるためには、税務署に申請し、登録番号の交付を受ける必要があるのですが、この登録の際に事業者の情報が国税庁に提供されるようになりました。つまり、インボイス制度に参加する事業者は、自ら進んで情報を開示することになるのです。これにより、国税当局は、登録事業者の申告状況をチェックし、無申告の事業者を割り出すことができるようになったのでしょう。

取引先の税務調査からバレるケース

インボイス制度の下では、取引先の税務調査から無申告がばれるケースが増えると予想されています。適格請求書発行事業者は、取引の都度、適格請求書を発行し、その写しを保存しなければなりません。税務調査の際、税務署員はこの適格請求書を確認し、取引先の情報を入手することができます。もし、取引先が無申告だった場合、その事実が発覚してしまうでしょう。したがって、適格請求書発行事業者と取引を行う事業者は、適正な申告を行っていないと、取引先の税務調査を通じて無申告がばれるリスクが高まったといえるでしょう。

国税庁の情報システムで効率的に割り出す

国税庁は、インボイス制度の導入に合わせて、情報システムの高度化を進めてきました。この情報システムを活用することで、無申告者を効率的に割り出すことが可能になっています。具体的には、適格請求書発行事業者から提出された請求書データと、事業者から提出された申告書データを突合し、不整合がある場合には、無申告の可能性が高いと判断するわけです。また、取引データの分析から、申告漏れの可能性がある事業者を割り出すことも可能だといいます。このように、国税庁のシステムが高度化されたことで、無申告者を見つけ出すことが格段に容易になったのです。

>>無申告で税金が払えない場合

無申告者にとってのインボイス制度導入のリスク

取引から排除される可能性が高まる

インボイス制度が導入されると、無申告の事業者は取引から排除されるリスクが高まります。適格請求書発行事業者は、取引先から適格請求書の発行を求められた場合、正当な理由なく拒否することができません。つまり、無申告の事業者は、適格請求書を発行できないため、取引先から敬遠されるようになるのです。特に、大企業や公的機関との取引では、適格請求書の発行が必須条件となる可能性が高く、無申告では取引の機会を失ってしまうでしょう。こうしたことから、無申告の事業者は、インボイス制度への対応を迫られることになります。

税務調査でペナルティが大きい

無申告の事業者にとって、もう一つの大きなリスクが税務調査です。インボイス制度の導入により、無申告がばれる確率が高まるだけでなく、税務調査でペナルティを受けるリスクも大きくなります。無申告が発覚した場合、過去の無申告分について追徴課税を受けるだけでなく、無申告加算税や延滞税などのペナルティも課せられることになります。特に、悪質な無申告と判断された場合、重加算税が課されるなど、ペナルティがさらに大きくなる可能性もあるのです。したがって、無申告の事業者は、早めに適正な申告を行い、ペナルティのリスクを回避することが賢明だといえるでしょう。

無申告加算税の割合が増加

インボイス制度の導入に伴い、無申告加算税の割合が引き上げられることになりました。無申告加算税とは、無申告により納付すべき税額を免れた場合に課される加算税のことです。現行の制度では、無申告加算税の割合は、原則として無申告による税額の15%とされていますが、インボイス制度の導入後は、その割合が20%に引き上げられる予定なのです。つまり、無申告がばれた場合のペナルティが、より重くなるわけです。このように、インボイス制度の導入は、無申告の事業者にとって、無申告のリスクを大幅に高めるものといえるでしょう。

インボイス制度導入を機に無申告を解消するメリット

取引先から信頼される

インボイス制度の導入を機に、無申告の状態を解消することで、取引先からの信頼を得ることができるようになります。適格請求書発行事業者になるためには、税務署への申請が必要ですが、この申請を行うためには、事前に税務申告を適正に行っていることが前提となります。つまり、インボイス制度に対応するということは、税務コンプライアンスを重視する姿勢を示すことにほかならないのです。こうした姿勢は、取引先からの信頼につながり、結果的に、取引機会の拡大や取引条件の改善などのメリットをもたらすことが期待できるでしょう。

税務リスクを未然に防げる

無申告の状態を解消することで、将来的な税務リスクを未然に防ぐことができます。インボイス制度の導入により、無申告がばれるリスクが高まることは既に述べた通りですが、無申告の状態を放置していると、そのリスクは時間の経過とともに大きくなっていきます。なぜなら、無申告の期間が長くなるほど、追徴課税の対象となる税額が増えていくからです。また、無申告の常習性が認定された場合、ペナルティがさらに重くなる可能性もあります。したがって、インボイス制度への対応を契機に、過去の無申告分について自主的に申告し、税務リスクを早期に解消しておくことが賢明だといえるでしょう。

経営の透明性が向上する

無申告の解消は、経営の透明性を高めることにもつながります。適正な税務申告を行うということは、事業の実態を正しく開示することを意味します。これにより、利害関係者から見た経営の透明性が向上し、ステークホルダーからの信頼を得ることができるようになるのです。特に、金融機関からの借入れや投資家からの出資を求める場合など、財務の健全性や経営の透明性が重視される局面では、適正な税務申告を行っていることが大きなアドバンテージになるでしょう。こうしたメリットを享受するためにも、インボイス制度への対応を契機に、無申告の解消に取り組むことが求められます。

無申告状態の中小企業が取るべき対応策

速やかに税理士に相談し適切な申告

無申告の状態にある中小企業が取るべき第一の対応策は、できるだけ早く税理士に相談し、適切な申告を行うことです。インボイス制度の導入により、無申告がばれるリスクが高まることは既に述べた通りですが、無申告の状態を放置すればするほど、将来的なペナルティのリスクは大きくなります。したがって、無申告の事実を認識した時点で、速やかに行動を起こすことが肝要です。税理士に相談すれば、現在の状況を正しく評価し、最善の対応策を提案してもらえるはずです。税理士の助言に従って、適切な申告を行うことで、ペナルティのリスクを最小限に抑えることができるでしょう。

過去の無申告分は修正申告で対応

無申告の中小企業が取るべきもう一つの対応策は、過去の無申告分について修正申告を行うことです。修正申告とは、既に提出した申告書の内容を自主的に訂正する手続きのことをいいます。つまり、過去の無申告分について、自ら進んで税務署に申告し、本来納めるべきであった税金を納付するわけです。修正申告を行うことで、無申告加算税の割合を軽減できる可能性があるほか、税務署から信頼を得ることにもつながります。ただし、修正申告の手続きは複雑なため、税理士に依頼することをおすすめします。税理士の助言を受けながら、適切な修正申告を行うことが重要でしょう。

インボイス制度を理解し適切な実務対応

無申告の中小企業がインボイス制度に対応するためには、制度の内容を正しく理解し、適切な実務対応を行うことが不可欠です。具体的には、適格請求書発行事業者の登録申請手続きや、適格請求書の発行・保存方法など、制度の詳細について理解を深める必要があります。また、経理処理の見直しや、取引先との調整なども必要になるでしょう。こうした実務対応を適切に行うためには、専門家のサポートが欠かせません。税理士に相談し、インボイス制度への対応を進めていくことが、無申告の中小企業にとって最善の選択肢だといえるでしょう。

中小企業経営者が無申告を防ぐためのポイント

日々の記帳を習慣化し帳簿の正確性を保つ

中小企業経営者が無申告を防ぐためのポイントの一つは、日々の記帳を習慣化し、帳簿の正確性を保つことです。記帳とは、日々の取引を帳簿に記録する作業のことをいいます。この記帳を適時・適切に行うことで、取引の記録が正確に保持され、申告漏れのリスクを減らすことができるのです。特に、現金取引の記録は重要です。現金の入出金については、その都度、正確に帳簿に記録するよう心がけましょう。また、クレジットカードの利用明細や、請求書・領収書などの証憑類も、きちんと保管しておく必要があります。こうした日々の記帳を習慣化することが、無申告防止の第一歩だといえるでしょう。

税理士と顧問契約を結びサポートを受ける

無申告を防ぐためのもう一つの重要なポイントは、税理士と顧問契約を結び、税務面でのサポートを受けることです。税理士は、税務のプロフェッショナルとして、申告書の作成だけでなく、日々の記帳指導や税務相談など、様々な面でクライアントをサポートしてくれます。特に、インボイス制度への対応については、専門的な知識が必要とされるため、税理士の助言が欠かせません。顧問契約を結んでおけば、日頃から税理士に相談しながら、適切な記帳・申告を行うことができるでしょう。また、万が一、無申告がばれるような事態になっても、税理士が適切な対応をサポートしてくれるはずです。

従業員教育を徹底し適正経理を徹底

中小企業経営者が無申告を防ぐためには、従業員教育を徹底し、適正な経理処理を社内に浸透させることも重要なポイントです。経理担当者だけでなく、全ての従業員が適正な経理処理の重要性を理解し、日々の業務の中で実践していくことが求められます。例えば、経費の申請ルールを明確化し、適切な証憑類の提出を徹底するよう、従業員に指導する必要があります。また、取引先からの請求書や領収書の受け取りを徹底するよう、営業担当者にも協力を求めることが大切です。こうした地道な従業員教育の積み重ねが、会社全体の経理の適正化につながり、ひいては無申告のリスク防止にもつながるのです。

インボイス制度をきっかけに経営の質を高めよう

無申告リスクを排除し健全経営を目指す

インボイス制度への対応をきっかけに、無申告のリスクを排除し、健全な経営を目指すことが重要です。これまで見てきたように、インボイス制度の導入により、無申告がばれるリスクが高まることは明らかです。こうしたリスクを放置していては、将来的に大きなダメージを被る可能性があります。そこで、インボイス制度への対応を機に、無申告の状態を解消し、適正な申告を行う体制を整えることが求められるのです。申告業務を税理士に依頼し、適切な記帳・申告を継続的に行っていくことで、無申告のリスクを排除し、健全な経営基盤を築いていくことができるでしょう。こうした取り組みは、会社の存続・発展のために不可欠だといえます。

適正な税務処理で信頼性を高める

インボイス制度への対応を通じて、適正な税務処理を行うことで、会社の信頼性を高めることもできます。適正な税務処理を行うということは、法令を遵守し、社会的責任を果たしているということを意味します。こうした姿勢は、取引先や金融機関、従業員など、様々なステークホルダーからの信頼につながります。特に、インボイス制度への対応は、取引先からの信頼を得るために重要な要素だといえるでしょう。適格請求書発行事業者としての登録を受け、適切な請求書を発行することで、取引先からの信頼を獲得することができるのです。こうした信頼は、ビジネスチャンスの拡大にもつながるはずです。

インボイス制度を理解し円滑な取引を実現

インボイス制度を正しく理解し、円滑な取引を実現することも、経営の質を高めるための重要なポイントです。インボイス制度は、複雑な内容を含んでいるため、専門的な知識が必要とされます。制度の内容を正しく理解し、自社の取引にどのような影響があるのかを見極めることが大切です。その上で、取引先との調整を行い、円滑な取引を実現していく必要があります。例えば、適格請求書の発行方法や、経理処理の方法などについて、取引先と協議し、合意形成を図ることが求められるでしょう。こうした取り組みを通じて、取引先との関係を強化し、ビジネスの質を高めていくことができるはずです。

インボイス制度で無申告がばれる?のまとめ

インボイス制度の導入により、無申告がばれるリスクが高まることは間違いありません。適格請求書発行事業者の登録情報から無申告者が特定されたり、取引先の税務調査を通じて無申告が発覚したりする可能性が高まるのです。

しかし、だからこそ、中小企業経営者には、適正な申告を行う姿勢が求められます。無申告を解消することで、税務リスクを未然に防ぎ、経営の質を高めることができるでしょう。そのためには、日々の記帳を習慣化し、税理士のサポートを受けながら、適切な税務処理を行っていくことが重要です。

インボイス制度への対応は、面倒な作業かもしれません。しかし、それは自社の経営を見直し、より健全な経営を目指すための絶好の機会でもあるのです。中小企業経営者の皆さまには、ぜひこの機会を前向きに捉えていただき、無申告の解消に向けて一歩を踏み出していただきたいと思います。

項目 内容
インボイス制度で無申告がばれる仕組み ・適格請求書発行事業者の登録情報から無申告者を特定
・取引先の税務調査から無申告がバレるケース
・国税庁の情報システムで無申告者を効率的に割り出す
無申告者にとってのインボイス制度導入のリスク ・取引から排除される可能性が高まる
・税務調査でペナルティが大きい
・無申告加算税の割合が増加
インボイス制度導入を機に無申告を解消するメリット ・取引先から信頼される
・税務リスクを未然に防げる
・経営の透明性が向上する
無申告状態の中小企業が取るべき対応策 ・速やかに税理士に相談し適切な申告
・過去の無申告分は修正申告で対応
・インボイス制度を理解し適切な実務対応
中小企業経営者が無申告を防ぐためのポイント ・日々の記帳を習慣化し帳簿の正確性を保つ
・税理士と顧問契約を結びサポートを受ける
・従業員教育を徹底し適正経理を徹底
インボイス制度をきっかけに経営の質を高めよう ・無申告リスクを排除し健全経営を目指す
・適正な税務処理で信頼性を高める
・インボイス制度を理解し円滑な取引を実現
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次